悩みを相談するとき

多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです


*7月よりオンラインレッスンはご希望の日程・メニューに応じてご予約承ります。

詳しくは下記のお申込みよりお問合せください。


発達障害の息子の子育ては困りごともあります。
今回は困りごとを話すときの気持ちについての話。
話すときの目的や自分の困りごとレベルって大事よねという内容です。
困っている時。どんな時。
支度がゆっくりで時間に間に合わない。せかしてばっかり
想定外のことにパニックになる。
偏食。せっかく作ったのに。。。
その子によって困りごとは様々です。
一番身近にかかわる人が寄り添うことが大切ですが
つい感情が優先されて困りごとはつきません。
悩みながら身近なママ友に相談するのですが、段々話題が変わって「うちなんて〇〇〇」と相談した人の体験談になることがあります。
共感してくれる気持ちは分かりますのですが、うーん、そうじゃない。
困っていることを解決したくて話しているのに、話がすり替わっている気がするのです。
この時の相談したいときのレベルはどれくらいでしょうか。
例えばレベル5だとします。
・マジで何とかしたい
・ストレスマックス寸前
自分のsosは自分が一番わかってます。
レベル5のsosのときは共感だけのアウトプットは逆効果。
聞きたいことはそうじゃない。
前へ踏み出すには何を行動したらいいのか見つけたいのです。
以前はママ友に悩みを打ち明けても共感返しと解決策が見えないモヤモヤで逆に落ち込むこともありました。
(ママ友とは仲良し)
うちなんてもっと大変バナシ。
だからウチは大丈夫だ、と思える根拠はどこにもないのに
その子のケースを自分の息子と比べたり当てはめてしまいたくないのです。
発達障害のお話し会もありますが、行く気もせず時間だけが過ぎてきます。
そんなときに息子が1年生から通っている放課後ディサービスに相談してみました。
5年間見てくれているので特性も困りごとも共感してくれるのでとても勇気づけられました。
通院している療育病院のケースワーカーにも電話で相談します。
直接病院に行くほどでもないけれど、放っておかないほうがいいという直感に従って早めにアウトプットします。
困っていることをアウトプットすることは大事です。
ですが、時と場合によっては困りごとは話さないほうがいい。
話す相手は選ぶ必要があるのでママ友と話すときは解決しようと思って話しません。
線を引くことができると気持ちもラクだし家に帰ってからもモヤモヤすることもなくなりました。
モヤモヤしたままご飯作りしたくないから
ゆるっとふわっと気持ちをラクに作ったほうがおいしく作れると信じています。
大切なのは子供の困ったを無くしたいという温かい気持ちがあると確信すること。
だからこそ悩むしモヤモヤすることもあるのです。
相談レベルを客観的にみる習慣とても大事ですね という話でした。
鮭のグラタン風
フライパンでいったる。そんな日もあります。

発酵家族のFacebookページの動画をチェックしてください。おうちにいるときや移動中にチラリと見てくれると嬉しいです。

発酵家族のFacebookページ画面左の「動画」をクリックすると今までの動画もみられます。


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は

下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

おすすめ記事

  1. ずぼらな私が発酵を続けられる理由
  2. 暮らしを豊かにするためにしていること
  3. 【レシピあり】あとひくおいしさ!ベイクドポテト★バジル風味
  4. Vt.2019米粉グラノラビスコッティ
  5. 【レシピある】鯖缶きのこトースター焼き
  6. 【レシピあり】揚げない♪エビマヨ
  7. 譲れた・待てた 子供の成長を感じた嬉しい1日
  8. 【レシピあり】食べる美容液 手作り甘酒

関連記事

  1. 週末のご飯作りで余裕作るためにしていること
  2. 疲れた年末に作った子供と作ったほっこり夜ごはん
  3. カップde生シフォンケーキ
  4. 大切な家族のご飯作りは毎日の試行錯誤から
  5. 自宅療養に寄り添う日々のご飯作り
  6. リビングにお守りを
  7. スイカ割り2017 我が家のスイカ割り2017
  8. 休みの日はリビングでご飯作り

最近の記事

レシピ

PAGE TOP