すりあわせ料理vol.2

多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです


*7月よりオンラインレッスンはご希望の日程・メニューに応じてご予約承ります。

詳しくは下記のお申込みよりお問合せください。


普段のご飯作りで使う道具は見せる収納です。
計量スプーンも菜箸も洗ったらふかずにポンとおくだけ。
2日に1回使うもの道具を厳選しているので探さずすぐに手に取れます。
まだ2時ですが夜ご飯の準備。
麻婆豆腐を作るので豆腐を水切りしています。
たかが水切り、されど水切り
水切り作業は3分あればできるので、すきま時間にやっておくとおいしい麻婆豆腐ができます。
段取りも大切ですが毎日のご飯作りで大切なのがすり合わせ料理
今日はイメージについてお話しします。
大切なことなので最後まで読んでください。
突然ですがご飯を食べるときのことを2つ質問します。
具体的にイメージしてくださいね。
1、ご飯を食べる時、自分や食べる人はどんな気持ちでいたいですか?
誰と、どんな会話をしていますか?
時間は何時ですか?
一汁三菜があって、とか考えなくて大丈夫。
「気持ちだけ」を考えてください。
2、今はどんな気持ちで食べることが多いですか? 
その時の気持ちはどんなことが原因でしょう。
嬉しかったことも、イライラしていたこともすべてきっかけがあるはず。
そのもやっとした原因をはっきりイメージできることが大切です。
ドンモノ、麺モノばっかりだわ、、、と自分を責めなくていいのいいの。
献立のことは無視。「気持ちだけ」考えてください。
どうですか?イメージできましたか。
理想と現実は違っていましたか。それとも同じくらいだったでしょうか。
このブログを読んでいる人の中には理想と現実が違っている人もいると思います。
違ってていいの。
違っていることがすべての始まりです。
今回は違いを明確にすることが目的だから。
夏休みになっちゃうし、ご飯作りが増えます。
だからこそ、毎日のご飯作りを見直してちょっとずつ変えてみましょう。
料理は感情から始まります。だから感情のコントロールがめちゃくちゃ大事。
材料にハッピー100gと書きたいくらいおいしさを左右すると思います。
ポイント
理想と現実を客観的にみて原因を探ろう
オーブンお好み焼き。
週末のお昼ご飯はゆっくりしたくて朝のうちにお好み焼きを作っておきました。
天板いっぱいに作ったお好み焼き。
焦がさず作るコツはオーブンペーパーを上にかぶせて焦げキャベツを防ぐこと。
お好み焼きの主役野菜といえばキャベツです。
キャベツやブロッコリーなど水分が少なく繊維が多めの野菜をオーブンで焼くと焦げやすいのが弱点。
そこで、蒸し焼きにすることを思いつきました。
裏返す心配もないのでめちゃくちゃラクでした。
休みの日は元気いっぱいの子供達もいるということ。
一緒に過ごす時間や自分が休む時間も時には必要です。
作り方を見直すことでご飯作りのストレスも違います。
メロンゼリー
めろんそのまんまをアガーで固めました。
練乳入りのヨーグルトを乗せて爽やかに。
うまい!
よかったらこちらも読んでください^^

発酵家族のFacebookページの動画をチェックしてください。おうちにいるときや移動中にチラリと見てくれると嬉しいです。

発酵家族のFacebookページ画面左の「動画」をクリックすると今までの動画もみられます。


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は

下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

おすすめ記事

  1. 生卵と靴下 イライラしながら生卵を混ぜるとこうなるってば。。。
  2. 食べなくてもOK?足りてる栄養素について思うこと
  3. 【レシピ】春野菜☆アスパラとベーコンの甘酒卵炒め
  4. 今さら聞けない「麹(こうじ)」って何?
  5. 【レシピあり】サクふわエビカツ
  6. 【レシピリンクあり】すぐできるおかかチャーハン☆甘酒オムレツ
  7. ピックアップレシピ☆肉が苦手な娘に捧げるヤンニョムちくわ
  8. 【動画あり】レッスン初ライブ配信に挑戦

関連記事

  1. 伊達巻2018 頑張るママたちの温かいシャワー
  2. 焼柿で自己肯定感を上げる
  3. 【レシピあり】留守番子供お昼に、お弁当に!人参の塩麹卵炒め
  4. 4歳誕生日 ランチMT85弁当のご注文と4歳の誕生日
  5. 発酵夜ご飯20170904 ポーチドエッグ作りで子供に成功体験を身につける
  6. 夏野菜を楽しむ
  7. クリスマスアイシングクッキー
  8. 子供が成形したパン生地の味は違うのか実験

最近の記事

レシピ

PAGE TOP