手作りべったら漬け

多くの方に発酵を使った手抜き料理が広がるよう下の「➡ランキングに1票」バナーをクリックにご協力くださると嬉しいです

べったら漬けは東京の特産で麹を使った甘い大根の漬物。

甘酒を使ってほどよい甘みにできました。

漬ける前は不安でしたが、3日経ってできあがったべったら漬けはおいしくできて安心です。

発酵食品を使うということは微生物と仲良くするということ。

上手くいかないこともあります。

 

失敗べったらも作ってきました。

そういうときは原因を考えてまた作ってみる。

始めるのは簡単です。辞めないことが難しい。

辞めないためには自分が楽しむこと。

大抵の失敗は大したことがないと思えると素直に素材の変化に向き合えます。

 

メンタルが強くなるのも発酵食品のおかげでしょうか~。

国立のしゅんかしゅんかでも焼き芋が売っていました!

八百屋で焼き芋を売っているのはとても理にかなっていますね。

さつまいもという商品に付加価値をつけて焼き芋にする。

さつまいもだけで売るより焼き芋にしたほうが魅力的に感じて買ってしまう人多いのではないでしょうか。

私の付加価値は発酵食品。

べったら漬けがおいしくできたことは私に達成感をあたえてくれました。

日々の暮らしにあふれてる達成感が自分らしい暮らしをすることにもつながります。


レシピ開発・監修・執筆などお仕事のご依頼は

下記のお申込みフォームよりお願いします。

日本の発酵を世界へ!


▼最新情報▼
Facebook

Instagram
85kazoku で検索♪

▼レシピ掲載中▼
クックパッド

ナディア

おすすめ記事

  1. Sweet Vt. ココアちぎりパンレッスンレポ
  2. 米粉パンと芋を焼く★私の夏の楽しみ方
  3. 手が止まらない!メープル大学芋
  4. 新宿徒歩3分の直売所に行ってみました
  5. リビングにお守りを
  6. 久しぶりの発酵弁当
  7. 干し芋 レモンパンレッスンレポ
  8. 年輪と子供の成長

関連記事

  1. 【レシピあり】甘辛味でご飯が進む!肉豆腐そぼろ
  2. すきま時間で献立作りのネタを増やす方法
  3. 子供が初めて作るオムライス
  4. みんなでパンを作る・食べる 買ったパンでは味わえない価値
  5. ハロウィンベイクドチーズケーキ
  6. 受け入れられていることに寄りかかる
  7. お母さん感動!ティラミスの語源とは
  8. 朝時間で夜ご飯

最近の記事

レシピ

PAGE TOP