発酵おかず作り脳 ”どうして手際よく作れないのか”

付箋

ご飯作りがゆううつな原因の1つに挙げられるのが

「時間がかかる」

品数が増えるほど時間がかかります。

どうして時間がかかるのか考えてみましょう。

 

①レシピと経験に頼りすぎ

レシピ本どおりに作ったのにうまく行かない・・・
本に載っている「料理の写真」となんか違う・・・

こんな経験はありませんか?

レシピ本に書いてある条件と、現状が違うから。

どこが違うか考えて見ましょう。

鍋の厚さ、火加減、子供がいるorいない、元気or疲れているetc

料理に自信がない人ほど、過去の経験に頼ります。

過去の成功体験を掘り出して、作るものの

過去とは状況が違うので対応できないことも。

子供がグスるタイミングだって違います。

レシピや料理教室を参考にすることは非常に有効的です。

同時にレシピの本質を考える必要があります。

 

 

②各おかずの工程を理解していない

レシピ本には1品のおかずの作り方が明記してあるのが基本。

でも、実際のご飯作りは1品で済みますか?

できれば2品、3品作れたらという願望はないでしょうか。

複数のおかずを同時に作るためには

各おかずの工程を理解していることが大事。

理解する手段として有効なのが細分化。

付箋に書き出して3分ごとの工程に細分化します。

カレーだけでも12個の工程に分かれます。

よくみると省けるポイントやカレーを煮る時間が分かります。

煮る時間に他のおかずを作れたり、

洗い物や次のご飯の下ごしらえができます。

あるいは子供の相手をすることも。

 

 

おかず作りは考えることからすべては始まります。

おすすめ記事

  1. 発酵弁当☆油断していた日曜日のお弁当作りの対処法
  2. ご感想☆発酵あんこオンラインレッスン 次回は10/12
  3. 【レシピあり】発酵レンジおかず6品
  4. 【レシピあり】ジュワ!塩麹生姜唐揚げ
  5. 発酵弁当☆休める時なのに休めない
  6. 得意分野と発酵のコラボ【85MMT】
  7. もやしとわかめと中華クラゲ 少ない手間でイメージ通りのご飯を作ると達成感が生まれる
  8. 暑すぎる!火をできるだけ使わないおかず作り実況

関連記事

  1. 親子でパンを作る方法はイライラしながらでは見つからない
  2. 公園で遊ぶ 子供と一緒に遊ぶ
  3. 塩麴の次はコレだ! コンソメ要らずでスープが作れる”玉ねぎ麹”
  4. 【レシピ付き】疲れない♪洗い物最小限発酵スイーツ
  5. 今週の発酵弁当☆セルフX’masミルフィーユケーキ
  6. 発酵作り置きおかず<その8ゆでブロッコリー>
  7. 必ずこぼす85家族のハンバーガー
  8. 魔女パン?こねないパンレッスンレポ

最近の記事

レシピ

PAGE TOP